どうも標です。
3回目です。
今日はいよいよ、引っ張りに引っ張った技術のお話です。
まぁ、大きなくくりで技術とは言いましたが、
前回最後に使った言葉「手法」と言うのが一番近いかもしれません・・・。
さて、まず何から話そうかと考えましたが、
とりあえず、成長過程から順々に追っていくことにします。
メロンの苗の定植後、苗の周りに手の平くらいの幅の溝を、
苗を囲うようにして掘ります。深さは指の第一間接程度です。
今後、その溝へ水をやっていくわけですが、
それだけではなくいろいろなカラクリがあります。
まず、根と言うものは下に伸びますが、
栄養を吸収する根毛(毛のような根。ちなみに「毛根」は髪の毛のほう)
は横に広がります。
ですから、溝の下にちょうど根毛が来ており、
ダイレクトに吸収させることが出来ます。
また、必要なところにしか水が行かないので、根腐れにもなりにくくなります。
そして、追肥のときもその溝が大いに役に立ちます。
肥料は水をやった際に溶け出して栄養となる、と言うのはあたりまえの話です。
ただ撒いただけでは、その真下にある根しか栄養を取り込むことが出来ません。
そこでこの溝が生きてきます。
溝に肥料を撒く
↓
水をやる
↓
溝に水が溜まる
↓
肥料が溶け出す
↓
栄養を含んだ水が万遍なく浸透する。
このようにして、栄養の吸収率を高めます。
他には、溝へ水をやるので、メロンの茎周りの土はいつも乾燥状態になります。
この乾燥状態は常に保っていく必要があります。
こうすることによって、病気にかかりにくくなります。
湿気があると何かと病原菌が発生しますので。
以上、たかが溝を作るだけで、これだけの意味があります。
これは草花にも言えることで、
ホースやジョウロで真上から水をかけてしまいますが、
本当は良くないです。
売り物にする花の大半は温室で育て、雨風に当たらないようにしています。
それと全く同じと言うわけではありませんが、
メロンの場合はデリケートな上に、前回お話したとおり
1つしか収穫できませんから、
やれる処置は全て施すわけです。
これが「メロンを作ることが出来ればどんな作物も作れる」と言われている
経緯です。
さて、少し長くなってしまいましたので、技術改め、手法の話は
分割したいと思います。
「ありえない手法」と言うのもまた今度と言うことになってしまいました。
次回もお楽しみに。